disdography
chichiyumima l
アルバム

発売日:2004/8/18
販売元:エム アンド アイ カンパニー
amazon
初めてのセルフ・セレクション・アルバム。

1. 月詠み間(ちちゆみま)
2. 沖縄ミ・アモール
3. 悲しくてやりきれない
4. 私のハートはストップモーション
5. 恋島(くいじま)
6. 恋の花
7. 月下美人
8. 時は過ぎるから
9. 御縁花(ぐいんばな)
10. 会いたいな
11. 風に風になりました
12. 童神

【 ライナーノーツ 】
【 桑江知子本人による解説&試聴 】

気がついてみたら、なんと13年ぶりのアルバム製作でした。
思いのほか話をいただいてアッという間に仕上がったという感じでしたが、それだけ表現したいものがたまっていたのかもしれませんね。
笹子重治さんの奏でるギター、包み込むようなサウンドは私を優しい気持ちで唄に向かわせてくれ、そしてそれは今まで唄い続けてきてホントによかったと、しみじみ思えるステキな瞬間でした。
笹子さんを始め、参加してくれたミュージシャン、アルベルト城間さん・平安隆さん・古謝美佐子さん…このアルバムに関わってくれた方、全ての方に感謝です。

『私のハートはストップモーション』でデビューしてから25年になりますが、今の私が、『あいたい人』に贈る12の唄。
どうかあなたの心に届きますように…。
ー桑江知子

ライナーノーツ

音楽評論家 青木誠    

桑江さんとは3年前、NHKのぼくのラジオ番組の公開ライブにきていただいたときが初対面だった。ヒット曲「私のハートはストップモーション」は1979年だったが、よく憶えている。
あの頃は化粧品のCMソング大流行で、これもその一つ、レコード大賞最優秀新人賞まで受賞した19歳の歌手のデビュー曲である。けれどぼくは桑江さんが沖縄生まれとは知らなかった。
そのあとこんどはぼくが桑江さんのFM番組に呼ばれたり、あちこちの沖縄コンサートの会場でお会いして気づいたが、桑江さんはその頃から方向転換されたようなのだ。
三線(沖縄三味線)と民謡をあらためて習い、琉球民謡コンクールの新人賞も受賞された。
沖縄音楽家と交流を深め、沖縄でライブされるようにもなった。桑江さんは歌に〃根〃を与えつつあるとぼくは感じていた。
歌には〃うたわされている〃歌と、〃うたう〃歌がある。
ポップスのおおかたの歌は〃うたわされている〃歌なのだがごくわずかに強い個性と根をもった歌手が〃うたう〃歌をうたっている。
心の表明として〃うたう〃歌手がいる。このアルバムでそれが聞ける。
最初の歌「月詠み間」を聞くと、ぼくの心はたちまち懐かしい、ひろびろした世界で遊びはじまる。沖縄にいったときの感覚そのものである。つぎの「沖縄ミ・アモール」はディアマンテスのヒット曲でここでもアルベルト君とデュエットするが、原曲とは違って一段とゆったりしたテンポである。
つぎの「悲しくてやりきれない」もおなじ。冒頭のこの3曲のゆったりした気分、これこそ桑江さんがルーツの沖縄を思い、なんとしても表現したかった心の世界だろう。
このアルバムには「私のハ-トはストップモーション」もあるがご本人のオリジナルと違い、やわらかく、やさしくうたわれる。また全11曲の2曲、「恋の花」と「御縁花」は沖縄民謡の名曲で、本来なら三線だけでうたう歌だが、桑江さんはギターを添え、洋楽風のアレンジで原曲とまるで違う新鮮な世界をつくりだしている。沖縄といいつつ、カチャーシの空騒ぎや、三線を前面にだすわけではない。
そのかわりにどの歌にも沖縄の心をこめた。
このアルバムで桑江さんはまったく新しい自身のスタイルを確立した。
(青木誠)

大須賀猛    

近年、桑江知子は、古謝美佐子(「童神」でデュエット)のステージにゲスト出演することが多い。
というか、観客席にいるところをいつも美佐子に引っ張り上げられるわけだが。
70年代後半から80年代初頭のアイドル・ファンにとって「私のハートはストップモーション」は忘れられない曲だ。
桑江は、79年にこの曲で日本レコード大賞新人賞も受賞しているが、同世代の山口百恵や榊原郁恵、石川ひとみらとは全く違う道を選んだ。ラテン音楽や郷里・沖縄の音楽を学びつつ、自分の歌を模索し続けた。
芸能人でいることよりも、歌に淫することのほうが幸福だったということだろう。
そんな道行きのひとつの成果が本作だ。
軽快なボサノヴァに変貌した同曲をはじめ、全編で笹子重治がギター&アレンジを担う。ディアマンテスの「沖縄ミ・アモール」、沖縄民謡の「恋の花」、普久原恒勇作の「御縁花(ぐいんばな)」、岡本おさみ作詞・平安隆作曲の「会いたいな」等カバー7曲+オリジナル5曲。なかでも自ら作曲したバラード「風に風になりました」は長く聞き継がれるであろう名曲だ。
M&I MYCD-35012 「ラティーナ」誌9月号掲載 8/20発売
(大須賀猛)

作詞家 木下詩野    

桑江知子さんとの出会いは、数年前の「月下美人」という曲の作詞をさせていただいた事から始まりました。
実は「月下美人」という曲は、しぱらくずっとお蔵入りされていた曲でした。
もはやこの世に誕生することはないのだろうと思っていた矢先、風の噂で桑江知子さんがこの曲を見つけ、ご自分のライブで歌い継いで下さっていると聞き、私は嬉しい気持ちでいつぱいになりました。
その後、桑江さんが「月下美人」をリリースする事になり、改めて「月下美人」の作詞をして良かったと心から思いました。
この「月下美人」がこの世に産声をあげる事が出来たのも、桑江知子さんがこの唄を心から愛し、唄い続けてくれたおかげだと思っています。
そしてこの唄に思いを馳せた桑江さんの生まれ故郷が沖縄だったという事にも頷けました。
桑江さんには沖縄の風を感じさせる唄がよく似合うのです。

あれから数年。
桑江さんからの依頼を受け、二人で共作をすることになり、また再び桑江さんに作詞をする機会をいただきました。
桑江さんの沖縄に馳せる想いを忠実に聞きながら、今回の作品「風に風になりました」を作詞し、桑江さんご本人が心を込めて作曲して下さり、初めて完成された音源を聴いた時、その曲のこぼれるような美しさに涙をこぼしました。
改めて桑江さんの沖縄への深い郷愁や想いを感じ取り、このアルバムが桑江さんにとって新たな始まりであることを予感せずにはいられませんでした。
「月詠み間」は、ただ聴くだけのアルバムではなく、心で感じることの出来る愛すべきアルバムです。
その一曲、一曲に込められた桑江さんの心が、余韻となっていつまでも残るような、そんなアルバムです。このアルバムを通して、あなたの本当の故郷を見つけて欲しい・・・。

「月詠み間」は誰もが感じることの出来る、忘れてはならない「子守唄」なのです。
(木下詩野)


桑江知子 本人による曲解説

1. 月詠み間(ちちゆみま)     
 作詩:佐原一哉 作曲:沢田穣治
昨年あるコンサートで古謝美佐子さんが「月詠み間」を唄っているのを
聞いて以来、気に入ってライブでも唄っていました。
レコーディングでは作曲者の沢田さんも大活躍。
なんと沢田さん即興でピアノまで弾いてくれちゃいました!

2. 沖縄ミ・アモール
 作詩/作曲:アルベルト城間
ディアマンティスのライブに行くとこの曲でいつも盛り上がってしまいます。
レコーディングにはアルベルトさんもコーラスで参加、オリジナルとは雰囲気が変わりましたが、
リゾートっぽい仕上がりで気に入っています。

3. 悲しくてやりきれない
 作詩:サトウハチロー 作曲:加藤和彦
昔からメロディーラインが沖縄的だと感じていて、いつか唄いたいと思っていました。
バイオリンのフレーズがより哀愁を誘います。
思いっきり黄昏れたい時にオススメです!

4. 私のハートはストップモーション
 作詩:竜真知子 作曲:都倉俊一
サウンドプロデューサーの笹子さんの強力プッシュで今回のアルバムでセルフカバーすることに。
昔より力が抜けたストップモーションになってるかなー。

5. 恋島(くいじま)
 作詩/作曲:桑江知子
9月~10月、JTA(日本トランスオーシャン航空)の
機内曲に決定。

6. 恋の花    
 沖縄民謡
記念すべき三線デビュー!これが一番嬉しかったりして?


7. 月下美人    
 作詩:木下詩野 作曲:謝花義哲
桑江ライブではおなじみの曲。いろんなアレンジで唄ったけど、今回のアレンジ、はっきり言って、シビレます。
秋の夜長にどうぞ!

8. 時は過ぎるから    
 作詩/作曲:桑江知子
レコーディングに参加して下さったミュージシャン、スタッフ全員がコーラスで参加、
古謝さんは指笛でも参加してくれた楽しい一曲です。

9. 御縁花(ぐいんばな)    
 作詩:とりみとり 作曲:普久原恒勇
唯一、ギターとボーカルだけでレコーディング。
なぜか笹子さんとってもお気に入り?

10. 会いたいな    
 作詩:岡本おさみ 作曲:平安隆
この歌詞に出てくるストーリーは実話です。
沖縄へ遊びに行く人は多いですが、離島ではこんなラブストーリーも。

11. 風に風になりました    
 作詩:木下詩野 作曲:桑江知子
月下美人の作詩家=木下詩野さんとの共作。
桑江としては生まれ故郷沖縄に思いを馳せました。
告井延隆さんの二胡が旅をさせてくれます。

12. 童神~bonus track~    
 作詩:古謝美佐子 作曲:佐原一哉
録音最終日には大好きなみーこねーねー(古謝美佐子さん)が島酒・ワイン・ノニ(健康飲料)を差し入れ遊びに来てくれました。
合間にロビーで二人で唄った『童神』。
もったいなくて(?)ボーナストラックとさせていただく事に…。


kajimaya l
アルバム
発売日:2006/9/20
販売元:エム アンド アイ カンパニー
amazon
自らの出身地・沖縄に思いを馳せて唄った作品。

1. ジントヨーワルツ
2. アロークローの夢
3. なりやまあやぐ
4. 傘なんて、いらない
5. うんじゅぬ島
6. 恋に二日酔
7. 青の楽園
8. うたかた
9. 花ぬ風車
10. 島のブルース
11. HANA NU KAJIMAYA-humoto group mix-

【 ライナーノーツ 】
【 桑江知子本人による解説&試聴 】

ライナーノーツ

大須賀猛

桑江知子は二度生まれる〜
一度めは1979年。日本レコード大賞新人賞をはじめ、この年の主だった新人賞を総なめにした。
受賞曲でありデビュー曲である「私のハートはストップモーション」は、今でもJポップ(という言葉はそのころはなかったけれど)のスタンダードとして聞かれ、歌われ続けている。
二度めは2000年だ。
この年、琉球民謡コンクールで新人賞を受賞(のちに優秀賞も受賞)。三線を携えて島唄をうたう彼女の姿を見て世間は「方向転換」だと評した。ポップスから島唄へ。だがしかし、それは言葉通りの「方向転換」だったのか。そんな問いを解くカギが本作1曲めの「ジントーヨーワルツ」にある。
元曲は知名定繁作の「別れの煙」、そのメロディを照屋林助が改作し3拍子のリズムをほどこしたものが 「ジントーヨーワルツ」だ。定繁の息子である知名定男が歌い、定男がプロデュースしたネーネーズが世間に広めた。桑江知子が沖縄民謡に深くのめりこむきっかけとなったのは、90年代に出会ったネーネーズのステージだそうだが、ここではヤマトグチ(標準語)の歌詞を桑江自身が書き、笹子重治(ショーロ・クラブ)がほのかにボサ・ノヴァ風味のアレンジをほどこしている。
桑江が純民謡的な発声歌唱を血肉化していることは「花ぬ風車」
「なりやまあやぐ」などを聞いてもわかるが、「ジントーヨーワルツ」での彼女のヴォーカルは、そんな枠を越えて、すっきりとみずみずしく、(親と子の/恋しい人との)別れの歌であるにもかかわらず、ほんのりとした“幸福”を聞く者の耳に残す。
ポップスから島唄へ、ではなく、ポップスも島唄も。
つまりは、すべての歌からもらった幸福を、このひとは自分の天性の声を通してはぐくんできたのだ。
「歌わされていた」「アイドル歌手時代」を悔やむのでもなく、「沖縄民謡」に帰依するのでもなく。沖縄で言うウタサー(唄者/歌者)とは本来そういうひとのことなのではないか。
本作にはそんな桑江知子の先人ともいうべきひとの作品が2曲取り上げられている。
「恋に二日酔い」は宮古民謡「狩俣ぬイサミガ」をベースに、中島安敏(沖縄の血を引く)が作曲、西田佐知子が歌った曲のカバー。
ドゥーワップ・コーラスと三線の音とのチャンプルーがコミカルな味を醸し出す。
「島のブルース」は沖縄生まれ奄美育ちの渡久地政信が作曲し三沢あけみがヒットさせた曲。バス・フルートとチェロが奏でる幻想的な音界のなかで、桑江の声がゆったりと舞う。マーティン・デニーや細野晴臣にも聞かせたい(そして悔しがらせたい)素晴らしいトラックだ。
本作のタイトルはカジマヤー(風車)という。
歌は風車であり、それを回す、歌わせるのは声であり心である。
歌い手としての桑江知子は仮の姿であり、実は風なのかもしれない。
(大須賀猛)

作詞家 木下詩野

桑江知子さんとのコラボをするようになって、もういつの間にか「あ・うん」の呼吸のような確かな絆が生まれた。
そして彼女とコラボをするたびに桑江知子というアーティストの存在感の大きさが私の中で日に日に膨らんでいくのだ。
彼女ほど「言葉」を大切に歌う人は、今まで大勢のアーティストを見てきたが、とても貴重な存在といえる。
丁寧に言葉を愛し、まるで叙情詩を朗読するかのように歌う桑江知子は音楽を越えた大切なメッセージを込めて、聴く人の心に種を植えていく。その種はいつの間にか大きな花を咲かせ、それぞれの心の庭に楽園を与える。
それが彼女の音楽なのだと私は思う。
桑江知子はいつの日も自然体で、在るがままだ。
媚びることもせず、ただ歌うことが大好きで、素直にジャンルを越えてどんな楽曲にも馴染んでしまう。
天性の、ナチュラルな才能を持つ愛すべきシンガーなのだ。
このアルバムはそんな彼女の才能が宝石のように散らばっている。
沖縄という美しい島を愛する彼女の無邪気な想いも、人を愛することに妥協をしない人柄も、この一枚のアルバムに収められた10の物語のあちこちに散らばっている。聴けば聴くほどに心地良く、まるで揺りかごに揺られているような気分にさせられる。
時にはせつなく、時には楽しげに、そして時に儚げに・・・。
あらゆる彼女の素晴らしい要素が、気負いも衒いもなく、存在しているのだ。
そしてそんな彼女を取り巻く、才能豊かなミュージシャンとのコラボレーション。
どの曲を聴いても、そのクオリティの高さに驚かされる。
完成度の高さは言うまでもないのだが、それ以上の彼女という存在を愛する気持ちが演奏のひとつひとつに感じられて、とても優しい気持ちになる。

実は私は一度も沖縄に行ったことがない。
行ったこともない人間なのにしっかりと沖縄を感じさせる、心の旅を誘う「カジマヤー」
私にとっては捉えどころのない風景のはずなのに、しっかりと風景が見えてくる。
彼女の声で「島へおかえり」と歌われてしまうと、ふるさとはもしや、沖縄ではなかろうかとさえ錯覚してしまう。
本当にこれには驚かされた。
故郷を知らない都会育ちの私に、お婆が語りかけてくる。
私もそろそろ沖縄に行かねばならないなあ・・・。
島唄の素晴らしさを、私に教えてくれた、色濃いアルバム「カジマヤー」をこの世に誕生させてくれた桑江知子に、心から感謝する。
そしてこのアルバムに触れたすべての人たちが、本当の故郷を知ることができるように祈りたい。
桑江知子の歌声は、心の故郷を教えてくれる。

このアルバムを肴に泡盛を一杯・・・
女一人酒で酔いたい気分である。
(木下詩野)


桑江知子 本人による曲解説

1. ジントヨーワルツ    
 作詞/知名定繁
 作曲/照屋林助、ヤマトグチ、桑江知子

知名定繁さんの名曲『別れの煙』の詞をもとに照屋林助さんが改作した名作。
私は、古謝美佐子さんのコンサートで初めて聞きましたが、大変感動しました。
シンプルなメロディー程、言葉がよく聞こえてきます。
たくさんの方にこの感動を伝えたくてやまと口をつけてみました。

2. アコークローの夢    
 作詞・作曲/桑江知子

私の回りには、沖縄重症患者(沖縄大好き人間)がたくさんいます。
なかには、バリバリのキャリアウーマンもいて仕事帰りに会うとスーツ姿でバッチリ決めていますが、
プライベートはまるで別人。オンとオフを上手に切り替えてバランスをとっているようです。そんな彼女達の気持ちを歌ってみました。
夕暮れの薄暗くなりかけた頃をアコークローといいます。

3. なりやまあやぐ     
 沖縄県民謡

八重山は島唄の宝庫で、名曲がたくさん唄い継がれていますが宮古島の代表曲、女性から男性に向けての教訓歌『なりやまあやぐ』を取り上げてみました。
三線は、ギターと相性がいいですが、さらにチェロを加える事によって、いっそう深みが出たのではないかと思います。

4. 傘なんて、いらない
 作詞/木下詩野
 作曲/桑江知子

『月下美人』という楽曲で出会い、前作『月詠み間』で共作した作詞家、木下詩野さんとのコラボ第2段!
友人でもある彼女とは、曲作りを始める前からネタ集めをしているようなところがあって、ワインを飲みながらのゆんたくからアイディアが生まれます。
久しぶりに超ラブバラードを歌いたくなって完成。
皆さん、泣かないでね・・・。

5. うんじゅぬ島    
 作詞・作曲/宮沢和史

初めてこの唄を聞いた時、鳥肌がたちました。
そして、2度目は一緒に唄ってた。

6. 恋に二日酔
 作詞/若山かほる
 作曲/中島敏

40年程前に宮古民謡『狩俣のいさみが』をアレンジして、西田佐知子さんが唄い沖縄でヒットした曲。 なぜか?いろんな方のお薦めもあり、ライブで取り上げたら大受け!なんでかね~(汗)
レコーディングでは、妹尾武さんのコーラスアレンジがさらにバカ受け!
即興に近い形で録音が行なわれました。 歌詞に注目されたし。

7. 青の楽園    
 作詞/中島えりな
 作曲/淡海悟朗

映画『マリリンに逢いたい』の舞台となった沖縄県慶良間諸島、座間味村のイメージソング。
『青の楽園』とは、まさにこのような島の事を言うのでしょう。
世界中のダイバーが集まる島の海はまるで竜宮城です。
沖縄へ行ったら是非離島へも渡って下さいね。

8. うたかた    
 作詞/木下詩野
 作曲/桑江知子

20代の頃に書いてた曲が、木下詩野作詞、ショーロクラブとのコラボで甦りました。
秋の夜長、月明かりの下でゆったりと・・・。

9. 花の風車    
 沖縄民謡

沖縄は長寿の島と言われます。それは、年上の方を敬う土壌があるからだと思います。 生誕97歳のお祝い風車祭(カジマヤー)を来年迎える、 桑江家のおばあちゃんの為に花の風車』を唄いました。
本編では斬新なアレンジで、そしてボーナストラックでは民謡スタイルで。
大好きなおばあちゃん、うんと長生きしてね。

10. 島のブルース    
 作詞/吉川静夫
 作曲/渡久地政信


三沢あけみさんのヒット曲として知られる『島のブルース』。
子供の頃から耳馴染みのある曲をカバーしました。
原曲とは違う仕上がりになりましたが、世界に一つしかない手作りの楽器ハーモニックフルートの音色が、なつかしさをいっそう引き出してくれます。